玉すだれ、なんのためにするのか。

玉すだれに出会って、
玉すだれの師匠に出会って、16年。

師匠が天国へ行って、今月で4年。


思い出振り返り。
一緒によく食事した事務所の近くのお店にランチに行く。定食800円。
「もっといいもん食べさせたやろ!」って怒られそうだけど、一番にここを思い出してしまったから仕方ない(^^;)


最初の頃、よく言われました。
「できるか、できないかじゃなくて、やりたいか、やりたくないかや」


次に師匠御用達、亀井堂総本店で瓦せんべいを買う。神戸まつりでギネスを達成した時も
オリジナル瓦せんべいを作って、みんなにプレゼントしてくれました。


ちなみに、最多人数(272人)で行う南京玉すだれパレードでギネス認定。誰もしないだろうから、破られないはず(笑)


他にも、八房の梅を明石の月照寺から東京の泉岳寺まで歩いて運ぶプロジェクトでは、梅の鉢乗せたリヤカーひっぱって歩く、とんでも体験しました(笑)


いっつもワクワクすること言ってました。
ワクワクは人を巻き込んで、

口にしたことが実現してました。


イベントだけでなく、

お仕事としての舞台、

海外での公演、

玉すだれを通して多くの経験、出会いを

ご一緒させてもらいました。


一番印象に残っている言葉は、
「玉すだれは、目的ではなくて手段や」


玉すだれをツールに、何ができるのかを考えて精進します(*^_^*)


 #玉すだれ #傘回し #皿回し #伝統芸 #パフォーマンス #古稀 #喜寿 #傘寿 #米寿 #お祝い #パーティー #宴会 #懇親会#八房梅香